日が暮れるのもすっかり早くなりました。おそらく記事を書き終わるころには、「こんばんは」になっていると思われます。
前々回の記事で「アイドルマスター シンデレラステージ」をご紹介致しましたが、やはり漢(おとこ)たるもの、ロボットに乗って戦場を駆け巡りたいと考えています。
しかし、現実は無常でして、未だ人が乗って操縦する武装した二足歩行型のロボットを見たことがありません。
おそらく、私がこの世に生きている間に見ることは、かなわないと思っております。
せめてゲームの中だけでも漢のロマンを追い求めた結果! このゲームと巡り合うことが出来ました。
ゲームタイトルを「WAR ROBOTS」といいます。

©PIXONIC LLC
●WAR ROBOTSの遊び方
このゲームは、味方の青軍と敵の赤軍に分かれて、ロボットを操縦しながらビーコンと呼ばれる垂直に伸びた光の柱を奪い合うのが基本的な遊び方となります。
または敵側のロボットを全滅させても勝利になりますが、正直なところ戦力差のマッチングに偏りが起きるなど、奇跡や運に頼るしかありませんので、ビーコンを取り合うのが基本原則になります。
●課金はしなくても遊べます。
私の場合は、どっぷりとハマってしまった為、初月に2万円ほど課金し、以降毎月5千円程度課金していますが、無課金でも十分に遊べます。課金によるメリットは「艦これ」と似ており、課金ゴールドは、主に強化などの時間短縮で利用します。
課金でロボットや武器も買えますが、ゲーム内通貨で買える装備と比べましても大きな差は無く、課金したから無双できる訳ではないところも人気の秘密です。
ゲーム内通貨のシルバーは、戦闘を繰り返すだけで得られます。また、敵機の撃破数に応じて課金用ゴールドも少額ですが手に入ります。
問われるのは課金の財力ではなく、プレーヤースキルです。上手い人と会敵しますと、こちらは何も出来ずに一方的に撃たれて倒されます。
小型ロボットの機動力を駆使して、飛び交う弾丸をスイスイと避け、ヒットアンドアウェイで大型重武装ロボを翻弄します。
下記チュートリアル動画に登場する「Destrier(デストリア)」は、小型ロボの中では高めの耐久力と抜群の機動力がありますので、プレーヤースキルを磨く練習機にもってこいです。
●Andoroid版の初期プレイ時の注意点≪重要!≫
本ゲームを始める時には、「Google play ゲーム」をタップして「Googleアカウント」でログインし、そこから「Google play ストア」を使ってゲームをインストールして下さい。
少々面倒ですが、この手順を踏まずに直接「Google play ストア」からインストールしますと、スマホの機種変更等でゲームアカウントの引継ぎが正しく行われませんのでご注意ください。(Google play ゲームがセーブデータを管理しています)
万一、引継ぎが行われなかった場合は、ゲーム内のメニューから運営に日本語で問い合わせてください。
このゲームは日本語で問い合わせますと、明日以降にきちんとした日本語で返信が来ます。(日本語は怪しくないです)
アップルのiOSの場合は、「Game Center」経由で「AppStore」を利用します。
ニコニコ動画において、有志によるチュートリアル動画がアップされていますので掲載しておきます。
このゲームは操作が非常に簡素化されていますので、チュートリアルはありません。
©PIXONIC LLC
基本的な操作はゲームパッドと似ており、左側の○ボタンの上で前後に動かせば前進後退、左右なら動かした方向に転進します。
右側の赤い○ボタンで一斉斉射。
銃器のアイコンを個別に押せば、押した銃器のみ発射となります。
ロボットの上半身だけ動かすには、赤丸ボタン上の、何も無い部分を左右に動かします。
(※チュートリアル動画をご覧ください)
上記「僕」ことデストリア君の活躍する動画がありましたので掲載します。
やはり2つとも同じ武器を搭載して火力を底上げし、足の速さを最大限に活用するのが良いようです。
それにしても上手い立ち回りですね。理想的なビーコンゲッターで、勉強になります。
©PIXONIC LLC
画面左上のグリーンゲージは自機の体力(HP)です。被弾すると減っていきます。
黒い機体は「LEO(レオ)」という呼称で、物理でも知識(ビーム系)でも使える万能機です。
※英語表記ですが、日本向けは日本語表記です。
©PIXONIC LLC
●武装について
慣れないうちはどうしていいか分からないため、初期装備のまま戦うことになります。慣れてきますと、やはり射程距離を揃えた武器による一斉射撃で、瞬間火力を稼ぐ戦法がベストのようです。
特に近距離用のロケット弾一斉発射の威力は凄まじく、相手次第では瞬殺も可能です。
●お勧めしない立ち回り
前述のとおりビーコンを奪い合うゲームですので、超射程の遠距離武器だけを搭載して、ビーコンを全く取りにいかない立ち回りは敬遠されます。
このゲームでは、こういった行為を「芋る」と呼んでいます。
自軍・敵軍6機ずつが出撃して戦いますので、遠くで芋る機体が複数いますと、相手側がまともな構成の場合、6対4や6対3という厳しい戦いとなりますので勝てません。
●経験により得た戦い方
地形を制するものは百戦危うからず――です。
プレーヤースキルがあればと申しましたが、単にマップを動き回るだけでは上手く立ち回れないものです。
マップの地形(主に障害物に位置)を覚えておくことが、プレーヤースキルの向上に繋がります。
後方確認のために何度も振り向くのは、耐久力の低い小型機ですと命取りになります。
マップ画像を取り込んで印刷しておくと、自機の位置と周辺の障害物の位置を把握できますので、敵機に近づかれたら直ぐに対応できます。
マップは公式HPのマップ紹介動画を参考にできます。
ナレッジベース → マップと順番にクリックし、マップ動画下に白字で俯瞰図または平面図と書かれたリンクがありますので、クリックすると上から見た全景の画像を見れます。
(※コピー機がなければ手描きでもいいですね)
◆WAR ROBOTS 公式ホームページ
http://faq.wwr.mobi/hc/ja
●愛機たち(2016年11月29日現在)
武装も全機体に装備できるくらいに増えてきましたので、武装した状態で手持ち機体を紹介したいと思います。
用途によって一部の武器を入れ替えることはありますが、基本的に大きく変わりません。
まず最軽量ロボの「コサック」です。
足の速さとジャンプを駆使して、ビーコンを真っ先に取りに行く機体です。
武器を1つしか持てませんので火力不足は仕方がなく、逃げながら隙を見てビーコンを奪う立ち回りとなります。

©PIXONIC LLC
上手い人が操りますと、紙のように薄い装甲のコサックでも、ここまで活躍できます。
突貫だけではく、プレーヤースキルの重要性を改めて痛感します。
©PIXONIC LLC
ジャンプこそありませんが、その分最高の俊足を備えた「ゲパルト」です。
時間はかかりますがきちんと機体を強化していけば、飛んでくる弾丸に気が付いてからでも避けられます。
左右へのフットワークの良さは、ゲーム中最高です。

©PIXONIC LLC
攻・走・守の3拍子が揃った機体「ガレス」です。
盾があるため耐久性も重量級並みに高く、敵に囲まれ、銃弾飛び交う中を快速に疾走してビーコンを取りに行けます。
装備次第で火力も出るため、単機で本陣の中へと斬り込んだり、小回りの利く小型ロボの近接粘着攻撃に対し、高い旋回力でカウンターを仕掛けられるなど、使い方次第で獅子奮迅の活躍ができる機体です。
突貫しか能のない私でも、それなりに自軍へ貢献できる機体です。課金機体ですが、買って損はありません。

©PIXONIC LLC
ガレス3機持ちとは羨ましい限りです。俊足の小型ロボながら、突貫でビーコンを取りに行ける機体。それがガレスです。
©PIXONIC LLC
コサックよりも装甲が厚く、障害物越えのジャンプも出来る汎用型ロボット「ロガトカ」です。
強化すれば耐久力と速度も上がり、頼もしいビーコンゲッターになります。
生存率確保のために盾を装備しています。バントの要領で、盾を飛んでくる弾丸の向きに合わせて受けます。
上記「ガレス」や下記「ガラハド」のように盾を正面に構えられないため、自分で向きを変えなければなりません。

©PIXONIC LLC
盾持ちの機体「ガラハド」です。一番のお気に入りです。
ファランクスモードをオンにすることで盾を正面に構えます。正面からの撃ち合いこそ騎士道と言わんばかりのガチな突貫ロボです。
この2本の「EP Magnum」は、何とリロードがありません! 無限撃ちが可能となっております。
きちんと強化すれば、速度、硬さ、火力と3拍子揃っており、私程度でも相手次第では、無双が可能な機体です。

©PIXONIC LLC
軽量武器を4つ搭載できる「パットン」です。
1本では火力が不足気味のレーザービーム砲を4門搭載してみました。
束ねて一点に集中する攻撃は、きちんと強化した状態で使用すれば結構使えます。
ちなみにこのレーザー光線ですが、強化レベルによって色が変わります。

©PIXONIC LLC
盾を持たない突貫ロボの「ボア」です。
武装次第では中距離や遠距離攻撃もできますが、強化することで足も速くなりますので、ここは突貫ですね。
武器の一部にホーミングミサイルポッドを積んでいますが、障害物で姿の見えない敵機に、少なからずダメージを与えておくのに有効です。会敵した時に、それだけで有利になれます。

©PIXONIC LLC
見た目で武装にバラツキが見られますが、気にしない方向でいきましょう。「ヴィシャーチ」です。
突貫しつつも友軍機と呼応して、十字砲火を浴びせながら前に出る機体にしています。
単機で斬り込むには厳しい機体です。

©PIXONIC LLC
上記「ヴィシャチ」の上位機体ともいえる「ゴーレム」です。
ヴィシャーチよりも火力と装甲面で優位な機体ですが、やはり単機では突貫できません。
友軍機と連携して攻撃を合わせる事で、敵機を撃破しつつ前進する機体です。
購入時は遠距離仕様になっています。しかし火力があまりにも弱すぎますので、中距離仕様に武装を変更する事をお勧めします。

©PIXONIC LLC
黒いカラーリングの「レオ」は、人気の高い機体です。
頭部の平べったい部分は「ギャオス」を彷彿とさせます。
雷を敵に落とす「ゼウス」をメインウェポンとして、サブウェポンに銃器とホーミングミサイルを用意。
ミサイルと雷は有効射程内でロックオン状態であれば、ほぼ必中します。(障害物に隠れられると外れます)
銃器と合わせて全弾当たれば、それなりのダメージを与えられます。

©PIXONIC LLC
記事を読まれている方はお気づきかと思われますが……
ええ、突貫大好きです!
プレーヤースキルの重要性を唱えつつも、私自身が下手過ぎて、撃ちながら引かずに前進して、戦線を圧迫する事しか出来なかったりします……。
プレー動画をアップしたい所ですが、スマホが機種変更で無体な改変を受けたため、動画を音声付きでアップできなくなりました。(動画を録るならXperiaは「Z5」が最高です。今のX Paformanceは、動画録画機能が全てなくなっています……)
戦い方でどのロボットにするかを決めますが、基本的にはビーコンを取りに行ける俊足の機体と、敵機を倒してゴールドを稼げる機体の2機を用意できれば楽しめます。
